- 【活動レポート】2023年4月定例会合を行いました。
GWをはさんで、年度始めは(も?)あっという間に時間が過ぎていきますね。道具研ではメンバーの早坂さんのサテライ […]
- 【活動レポート】2023年3月定例会合を行いました。
今年は桜の開花も早く、年度末の3月も桜とともに瞬く間に過ぎ去ってしまった気がします。そんな慌ただしい3月でした […]
- 【活動レポート】2023年2月定例会合を行いました。
毎年のことですが2月は短く、あっという間に過ぎていきますね。その間にも厳しい寒さと暖かい日差しが入り混じり、本 […]
- 【活動レポート】2022年12月定例会合を行いました。
今月もメンバーの早坂さんのサテライト・オフィス(東京都港区)に集合して、会合をもちました。 このところテレビC […]
- 【活動レポート】2022年11月定例会合を行いました。
今年も残り一ヶ月半…。心がそわそわするシーズンに突入してきましたが、メンバーの早坂さんのサテライト・オフィス( […]
- 【活動レポート】2022年10月定例会合を行いました
この秋は、急に寒くなったり、はたまた半袖を引っ張り出すような暑さがぶり返したり、気温のアップダウンがはげしい困 […]
- 【活動レポート】9月定例会合を行いました
今年は、ずるずると残暑が続いています。新型コロナウイルスの感染拡大・第7波もピークは過ぎ、少しずつ終息はしてい […]
- 【ニュース】「三味線製作修理」が国の選定保存技術に(答申)
7月24日、文化庁は文化審議会の答申(選定保存技術の選定及び保持者の認定等)を公開しました(「選定保存技術」に […]
- 【活動レポート】8月定例会合を行いました
お盆で少し静かな東京。港区にある早坂さんのサテライトオフィスに4人が集まり、会合を行いました。 インボイス制度 […]
- 【活動レポート】7月定例会合も白熱しました
芸能道具製作の現場を歩き回っている前原・田村組は、今日も痛感しました。「いろんなことが、まだまだ言語化できてい […]
- 【活動レポート】6月定例会合を行いました
今朝は道具研の定例会合でした。芸能道具に関わる技術者の人へ届ける支援情報の集め方や、HPにアップする手順を確認 […]
- 【活動レポート】Webサイト、オープンしました
やっと念願のWebサイトをオープンすることができました。私たちには、まだ資金がないので暫定的な仮のWebサイト […]
- 【お金の支援情報】事業復活支援金・中小企業庁
ポイント コロナの影響を受けて売上が減少した中小企業・個人事業者向け、国の支援金。返済不要で、自由に使えます。 […]
- 【コラム】「伝統芸能道具のミライを考える」って何だろう
「道具から日本の伝統芸能のミライを考えたい」というのが、芸能道具ミライ研究室(「道具研」)のスタートラインで […]
- 【おすすめ】歌舞伎小道具「番傘」のチャリティ企画
歌舞伎座(東京・中央区)の地下のお土産広場に、ちょっと変わった和傘が展示されています。これは歌舞伎の小道具の […]
- 【活動レポート】2021年2月、月イチ会合スタート
コロナ禍ということもあり、リアルな会合は2回しか行えていませんが、2021年2月から、オンラインを利用しながら […]
- 【活動レポート】2020年10月、活動メンバーがそろう
土に埋まったままの道具研の種に芽が出ました。税理士の早坂毅が「なにか自分も行動したい!」と参加を表明。これに呼 […]
- 【活動レポート】動き始めたのは、2020年9月
そもそものはじまりは、2020年9月に東京文化財研究所で行われた「フォーラム 伝統芸能と新型コロナウイルス」。 […]